フェルマの小定理

 \(p\) を素数とし,\(a\) を \(p\) と互な整数とするとき,
  \( a^{p-1} \equiv 1 \pmod p \)
が成立する。
〔証明〕
 まず,\(p\) 個の整数 \(a,\ 2a,\ 3a,\ \cdots \, \ (p-1)a,pa\) を \(p\) で割ったときの余りはすべて異なることを示そう。
 \(k,\ l\) を \(1 \leqq k \lt l \leqq p\) を満たす整数とし, \(ka\) と \(la\) を \(p\) で割ったときの余りが等しいとする。
 このとき, \begin{flalign} &\quad\quad ka = mp+r \ (0 \leqq m \lt a,\ 0 \leqq r \lt p) \notag & \\ &\quad\quad la = np+r \ (0 \leqq n \lt a,\ 0 \leqq r \lt p) \notag & \end{flalign} とおける。
 \( r=ka-mp,\ r=la-np \) より \( (l-k)a=(m-n)p \) となり,
 \(a,\ p\) は互いに素な整数だから,\(l-k\) は \(p\) の倍数であるが, \( 0 \lt l-k \leqq p-1 \) であるから, これを満たす \(k,\ l\) は存在しない。
 よって,\(ka\) と \(la\) を \(p\) で割ったときの余りは等しくない。
\(pa\) は \(p\) で割り切れるから,\(p-1\) 個の整数 \(a,\ 2a,\ 3a,\ \cdots \, \ (p-1)a\) を \(p\) で割ると,余りは \(1,\ 2,\ 3,\ \cdots \,\ p-1\) のいずれかである。 すなわち,\(p\) を法として,
\( \{a,\ 2a,\ 3a,\ \cdots \,\ (p-1)a\} \equiv \{1,\ 2,\ 3,\ \cdots \,p-1\} \quad \pmod p \)
 これらの積を作ると,
  \(a \times 2a \times 3a \times \ \cdots \ \times (p-1)a \equiv 1 \times 2 \times 3 \times \ \cdots \ \times (p-1) \ \pmod p \)
  \( (p-1)! \times a^{p-1} \equiv (p-1)! \ \pmod p \)
  \((p-1)!\) と \(p\) は互いに素であるから,\(a^{p-1} \equiv 1 \ \pmod p \) (終)

中国の剰余定理( Chinese remainder theorem )

 \(m,\ n\) を互いに素な正の整数とする。 任意の整数 \(a,\ b\) に対して,連立合同式
  \( x \equiv a \ \pmod m , x \equiv b \ \pmod n \)
を満たす整数 \(x\) が \(mn\) を法として一意的に存在する。
 この定理を一般化したものが中国の剰余定理(または孫子の剰余定理) 〔中国の算術書『孫子算経』に由来〕である。
〔証明〕
(ⅰ) まず,連立合同式の解が存在することを示そう。
 \(m,\ n\) が互いに素だから,\( mu+nv=1 \) を満たす整数 \(u,\ v\) が存在する。
ここで,\( y_1=nv=1-mu,\ \ y_2=mu=1-nv \) とおくと,
\begin{flalign} & y_1 \equiv 1 \ \pmod m ,\quad y_2 \equiv 0 \ \pmod m \notag & \\ & y_1 \equiv 0 \ \pmod n \ ,\quad y_2 \equiv 1 \ \pmod n \ \notag & \end{flalign} となる。このとき,\( x=ay_1+by_2 \) とおくと,この \(x\) が,連立合同式の解である。
(ⅱ) 次に,一意性について示そう。
 \( x^{\prime},\ x^{\prime\prime} \) がともに連立合同式の解であるとする。すなわち,
  \( x^{\prime} \equiv x^{\prime\prime} (\ \equiv a) \ \pmod m \) , \( x^{\prime} \equiv x^{\prime\prime} (\ \equiv b) \ \pmod n \)
とする。\( x^{\prime} - x^{\prime\prime} \) は \(m\) の倍数であり, かつ \(n\) の倍数である。 \(m,\ n\) は互いに素だから \(m,\ n\) の最小公倍数は \(mn\) だから, \( x^{\prime} - x^{\prime\prime} \) は \(mn\) の倍数である。
 よって,\( x^{\prime} \equiv x^{\prime\prime} \pmod m \) だから, \(mn\) を法として解は一意的に存在する。(終)